双子が無事100日を迎えたのでお食い初めをしてきました。
お食い初めとは
百日祝い(ももかいわい)とは、日本、中国、韓国の新生児の生後100日目(または110日目、120日目)に行われる儀式。日本では「お食い初め(おくいぞめ)」や「真魚始め()」、初めて箸を使うので「箸揃え()」「箸初め()」、祝う時期が歯の生え始めであるから「歯がため」とも呼ぶ地域もある。
Wikipedia
概要
個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。この儀式は、平安時代から行われてきたものである。
江戸時代には、生後120日経つと、飯や魚、5個の餅、吸い物、酒などの膳部(ぜんぶ:膳にのせて供する食物・料理)をそろえて幼児に食べさせる真似をした。
Wikipedia
祝い膳
伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」が用意される。これには鯛など尾頭(おかしら)つきの魚および、赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅のほか、吸う力が強くなるようにとの考えから吸い物(汁物)、歯が丈夫になるようにとの考えから歯固め石が供される。食器は、正式には漆器で高足の御膳にしつらえる。器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男児は内外ともに赤色で、女児は黒色で内側が赤色である。もっとも、簡単にするならこのように正式な形ではなく、祝い膳として離乳食を用意しミルクや母乳から離乳食へ切り替えのきっかけとしても構わないとされる。
歯固め石は、古くからの習わしでは地元の神社の境内から授かるもので、儀式が終われば再び境内へ納める。小石の代わりに固いクリの実を供する地域もある。大阪をはじめ、関西地方では小石の代わりにタコを供する風習が存在する。
Wikipedia
みちよ亭
住所:〒771-1265 徳島県板野郡藍住町住吉神蔵176
営業時間:9時00分~22時00分
HP:みちよ亭
電話番号:088-692-3570
みちよ亭とは
料理の仕出しのお店で、ご宴会やご法要、接待や顔合わせ、婚礼にも披露宴プランなどがあります。私達夫婦も結婚した時はコロナ禍だったので、大麻比古神社で式を挙げた後、ここの披露宴プランで近い親族だけ招待して簡単な食事会を行いました。
注文したメニュー
会席4000円
大人は4,000円の会席料理を注文。夏メニュー5月~9月と春秋冬メニュー10月~4月と時期によってメニューが変わります。また予算やご要望に応じてメニューの変更が出来ます。例えば生魚が食べれない人がいたら、刺身を違うメニューに変更可能でした。
お子様メニュー
2歳になる上の子には子供ランチSを注文。1500円。内容はご飯、から揚げ、エビフライ、アメリカンドッグ、フライドポテト、ポテトサラダ、ハンバーグ、イチゴ、パイナップル、アイスでした。
お食い初め膳(ただし鯛は別料金)
今回主役の双子二人分を注文。食べ初め膳で1200円でした。内容は赤飯、煮物、汁物の三点で写真は隠れてしまっていますが煮物の横に歯固め石が置いてありました。用意してくれてますが、もちろん歯固め石は持ち込み大丈夫です。私達はお宮参りの時にもらった石があったので、しっかり煮沸消毒して持ち込みました。やっぱり自分達がお宮参りで行った神社で祈祷してもらっている石の方が効果ありそうですからね。歯固め石は後日、大麻比古神社に返納する予定です。
尾頭付きの鯛
写真の尾頭付きの鯛は別料金です。2500円。これも二人分注文しました。地域によってお食い初めのやり方や順番などは違うそうですが、やり方の手順も置いてくれているのでわかりやすかったです。
まとめ
広く落ち着いた空間で親族集まって無事、お食い初めが終わることが出来ました。もちろんお食い初め膳や余った料理は持ち帰りしていいので、鯛はその日の晩御飯にして私達がおいしく召し上がりました。またみちよ亭は横に併設されているたろう茶屋という建物もあり、小さめですが、水が流れる庭園があり、少人数ですが、環境や料理もみちよ亭より高級志向なので、顔合わせや大事な接待などで利用するととてもいいと思います。
コメント